広がるコミュニティ
老人福祉センター「竹寿苑」は、 介護予防機能を新たに付加した施設 「健幸すぽっと のびのび苑」に生まれ変わりました!
長岡京市民のための、 世代間交流や相互理解を進める施設となります。 ぜひご利用ください。

施設のコンセプト(方向性)は次の4つです。
- 介護予防や健康づくりの機会を提供する拠点
- 多くの人が利用し、交流できる施設
- 高齢者の居場所となる施設
- 市民を守り、リードする公共施設
施設名称の「健幸(けんこう)」は、「高齢になっても、住み慣れた地域で安心していきいきとその人らしく暮らしていけるまちを築いていく」ことを表現しています。
「すぽっと」には発信源という意味があり、施設がまちづくりの発信源として市内全域に緩やかに広がっていくようにとの想いを込めています。
施設愛称の「のびのび苑」は、「竹のようにのびやかにしなやかに、みんなが伸び伸びと過ごして、健康寿命が延びる場所になるように」との、3つの意味や思いが込められています。
また、建物は省エネ性能に優れており、市公共施設で初めて「ZEB Ready(ゼブ レディ)」の認証を得ました。
ご利用いただける施設のご案内
様々なご利用用途に合わせたお部屋を用意しております。
施設のご利用貸出区分について
施設をご利用いただく為の利用者登録について
ご利用頂くには利用者登録し「使用者証」を発行していただいた上で、窓口にて申請をしてください。
基本的には60歳以上の市民のための施設になりますが、60歳未満を対象としたり、多世代交流を目的にしている講座やイベントの際には60歳未満の方でも利用ができます。60歳以上の市民で利用を希望される方は、「使用者証」の発行が必要です。住所や氏名、生年月日が確認できるものをお持ちになり、窓口にて開館時間内に申請をお願いします。
※この使用者証は、きりしま苑でも使用できます。
団体登録申請が必要です。その際に会員名簿の提出を求めています。
団体登録には以下の条件があります。
1. 構成員が全員、満60歳以上であること
2. 市民が10名以上(カラオケ以外は5名以上で可)かつ9割以上で構成されていること
3. 構成員が、同じ活動種目の他団体に属していないこと
4. 1年間程度、活動実態がない(見込めない)人を構成員とすることは禁止
5. 政治、宗教、営利目的(金銭等のやり取りを含む)は禁止
当選までの流れ(1日と15日が休館日の場合、翌開館日になります)
・毎月1~10日 窓口申請
・毎月15日 抽選結果発表
・毎月15~25日 当選申請・当選辞退
※高齢者を含む多世代交流イベント、自治会や老人クラブの行事開催などは抽せん期間前にも手続きができますのでお早めにご相談ください。
健幸すぽっとへのアクセスのために専用車両「おでかけいけるん号」を運行しています。
毎週金曜日は健幸すぽっとだけではなく、市内の公共施設を利用する際に「おでかけいけるん号」を活用することができます。
「おでかけいけるん号」を活用するには以下の条件があります。
・健幸すぽっとのびのび苑の登録団体と地域高齢者団体であること
・乗車する全員が、「健幸すぽっと使用者証」や「やすらぎクラブ長岡京会員優待カード※」を所有していること(※老人クラブに加入されると発行されます)
毎週金曜日は健幸すぽっとだけではなく、市内の公共施設を利用する際にも専用車両「おでかけいけるん号」を利用できます。詳しくは、長岡京市高齢介護課(電話955-9713)にお尋ねください。
各施設の申込方法について
利用したい各施設へ必ず予約申込を行ってください。
•利用目的:水中介護予防教室等の開催、一般開放(個人利用・団体利用)
•定員8人
•個人利用料は1回あたり60歳以上の市民100円、60歳未満市民200円、その他300円(団体利用料は1回2時間あたり同条件で1,600円・3,200円・4,800円)
•個人利用は予約優先制。 1 週間前の同じ曜日から、電話又は窓口で枠ごとに予約
•1日を4枠として、利用者の入れ替えを行う
①9:00〜10:30 ②11:00〜12:30 ③13:00〜14:30 ④15:00〜16:30
※区分の間に清掃・安全点検を行う。利用区分中は、監視員を常時配置
•利用者のマナー
プールサイドのシャワー(3基)と更衣室内の個室シャワー(男女各1基)では、安全確保と利用者同士のトラブル防止のため、石鹸等による洗身・洗髪は不可
髪が水につからなければ、スイミングキャップなしでOK
利用前に窓口に申し出て利用可